2023.12.20

身近雑記

第158回 「そうだったのか!」自然の摂理と乳酸菌生産物質

昨今、発酵という言葉が一般的に使われるようになりました。

歌舞伎俳優二代目、故・中村吉右衛門も「初代の良き型を継ぎ、真似でない発酵した二代目の型を後世に」と歌舞伎の世界でも使っております。

 

そもそも発酵とは、微生物などが食品の成分を分解して身体にとって有用な作用を持った成分に生まれ変わらせる事象を申しています。

そして、微生物に人工的な環境下で栄養を与えて増殖させるメカニズムを培養と称しています。

 

双方において、やはり共通しているのは「微生物」の力です。

当社の乳酸菌生産物質の製造においても、はたらく「微生物」である乳酸菌・ビフィズス菌が大変重要な存在です。

そして微生物が単体ではなく、微生物同士で協力することが不可欠といえます。

 

当社の研究の祖は、今から98年前に遡ります。

のちに乳酸菌生産物質を誕生させることになる正垣一義氏の父親である正垣角太郎氏が、1925年(大正14年)京都大学の近藤先生・木村先生の協力を得て、「研成学会」を設立し研究の結果、4種類の乳酸菌を使用した乳酸菌飲料「エリー」が初めて販売されました。

その後、角太郎氏の研究は子息の一義氏へと引き継がれていきます。

 

当時は乳酸菌研究の黎明期でありましたが、その時点で既に1種類の乳酸菌では強さ・安定性において商品を製造するには無理があることがわかり、「エリー」も複数の乳酸菌を協力させて発酵させる培養方式で製造されておりました。

これがのちの光英科学研究所の共棲培養法に繋がっていきます。

 

そして研究はさらに進み、11年後の1936年(昭和11年)には、8種類の乳酸菌を使用したエキス「ソキンL」が完成しました。

その時の「ソキンL」の販売事業は電車や飛行機で宣伝活動を行う大規模なものでした。

社員数も増えて労働組合も存在していたことを鑑みると、かなり大規模な事業活動であったことが伺えます。

 

その1年後にソキン製薬株式会社を設立、エキスを粉末化した商品「潤生ソキン」が開発されました。

その商品が当時の陸軍に採用された事から、京都西本願寺の大谷光瑞師の目にとまり、正垣一義氏は中国の大連にあった大谷光瑞農芸化学研究所の次長に命じられます。

そして一義氏は大谷光瑞師のアドバイスを受けながら、16種の乳酸菌を協力させる共棲培養(発酵時間120時間)で、乳酸菌群の代謝物を得る方法を確立したのです。

 

この16種類の乳酸菌が協力して発酵する共棲培養方式の誕生は、それまで長年に渡り8種類の乳酸菌を使用してきた基礎研究があったからに他なりません。

 

第二次世界大戦のさまざまな苦難を乗り越え、終戦前年の1944年(昭和19年)には、16種類の乳酸菌の共棲培養にて得られた代謝物による現在の乳酸菌生産物質が誕生しました。

 

そして、その共棲培養の技術の灯は消えることなく、光英科学研究所に継承されております。

 

「自然の摂理」という言葉があります。自然の真理との意味で使用されています。

私たちが生まれたときから多種多様の微生物が体内に住み着き、腸管内で微生物同士がグループを形成して、発酵を継続して代謝物をつくり出すことで、私たちの健康に寄与してくれています。

腸管で繰り広げられているその営みこそ、「当たり前の事ながら」自然が与えた法則なのではないか、と私は感じております。

ですから健康長寿のためには、この自然の摂理に準拠すべきと私は思いますし、そのための乳酸菌生産物質であると確信しております。

 

今年のブログは今回で12報となり最終となりますが、続けてお読みいただきありがとうございます。

年を越すにあたり厚く御礼申し上げ、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

 

 

 




近年は健康食品市場だけでなく、一般的にも「健康には乳酸菌」という概念が定着しつつあります。

しかし、人の健康に役立つのは乳酸菌そのものだけではなく、その代謝物である「乳酸菌生産物質」がより重要です。

この本には、16種35株のビフィズス菌を含む乳酸菌の共棲培養技術のノウハウや、「乳酸菌生産物質」の商品化の知識など、私の視点から見た「乳酸菌生産物質」に関する情報が余すところなく盛り込まれております。

ぜひ第1巻に続き、第2巻もお手元で開いていただければ幸いです。

 

日本シニアリビング新聞社はこちらから

amazonはこちらから


戻る

ページトップへ